本文へスキップ
1360年の歴史と広大な鎮守の森、そして万葉集に詠われた垂水の滝。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.06-6384-1526

〒564-0062 吹田市垂水町1-24-6

垂水の滝と万葉集Waterfall

万葉集の歌

方針イメージ 当社の境内に万葉の歌碑があります。
 志貴皇子の作られた有名な歌です。


万葉集1418

 石走る垂水の上の早蕨の
     萌え出づる春になりにけるかも
    
  〜石激 垂見之上乃 左和良妣乃
     毛要出春尓 成来鴨


このお歌はこの地を詠んだものとして、平成のご即位記念に氏子の皆さまのご奉賛で建立しました。
このお歌の歌碑は、実は全国にあります。
といいますのも、垂水という地名も垂水神社もあちこちにあるからです。
(鹿児島県、岡山県、兵庫県、島根県などです)
もともと垂水とは字の通り、水が垂れるところですから、日本中にそういう場所はあるわけです。
そして垂水があるから、その土地を垂水と名付けることも当然といえば当然なのです。
ただ、この皇子のお歌がどこの垂水を詠まれたものか。
これには諸説あります。
特定の地名ではなく、普通名称としての瀧の意味で用いられたという説もあります。

では、なぜ垂水神社では、このお歌を当地で詠まれたと考えているのでしょうか。
その理由は3つあります。

@実は万葉集には垂水を使った歌がほかにもあります。
下の二首です。
 

   3025: 石走る垂水の水のはしきやし君に恋ふらく我が心から
    〜石走 垂水之水能 早敷八師 君尓戀良久 吾情柄

   1142: 命をし幸くよけむと石走る垂水の水をむすびて飲みつ
    〜命 幸久吉 石流 垂水々乎 結飲都


このうち、1142の歌は、1140、1141の二首とともに攝津作として載っています。

  1140:しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿はなくて
     〜志長鳥 居名野乎来者 有間山 夕霧立 宿者無而


  1141:武庫川の水脈を早みと赤駒の足掻くたぎちに濡れにけるかも
     〜武庫河 水尾急嘉 赤駒 足何久激 沾祁流鴨




攝津は旧国名で、現在表記では摂津ですが、大阪府北部と兵庫県南東部の地域です。
1140の歌には、猪名野と有馬という地名が入り、1141には武庫川という地名が入っています。
ですから1142にも地名が入っていると思われます。
とすると、垂水が地名ということになります。
そして摂津で垂水という地名は当地だけなのです。
神戸市垂水区の所属する場所は、旧国名では播磨となります。
摂津は畿内で、播磨は山陽道です。
延喜式でも、当社は摂津の垂水神社とあり、神戸市の垂水区にある神社は播磨の海神社となっています。
ですからこの1142の歌は当地で詠まれたものとほぼ確定できるのです。
垂水の水が命を長らえ幸せになるという言い伝えがすでにあったことがうかがえると同時に、万葉集の時代には、垂水を摂津の地名と考えていたことがわかります。ですから、志貴皇子の歌も同様のものと考えられるのです。

A志貴皇子の父君は天智天皇です。
天智天皇といえば、大化の改新の立役者であります。
そして大化の改新で即位されたのが、垂水神社をお祭りせよと命ぜられた孝徳天皇です。
したがって、垂水神社には当時皇太子であり、実質的な政権担当者であった天智天皇も大きくかかわっておられたのは間違いありません。
時の都は難波長柄豊崎宮でした。
こちらも摂津の国にあります。
この宮が旱魃で困ったときに、垂水から水をお届けしました。
このときの功績で、当地の領主であった阿利真公は垂水公という名を賜り、垂水神社をお祭りするよう命ぜられます。
実際、地図で見ますと、当社は難波宮のほぼ真北にあたります。
直線距離で約10q、歩いて3時間くらいです。
昭和50年代までは、神社境内から大阪城天守閣が見えました。
古代なら難波宮から千里丘陵がのぞめたでしょう。
その崖を勢いよく落ちる垂水も見えたかもしれません。
この時代の皇族や貴族にとって垂水の水は命綱ともなった大切なものでした。垂水のことも、それを祭る神社のこともよく知られていたと思われるのです。


このページの先頭へB平安時代初期、当地は布勢内親王のご領地でした。
志貴皇子ご自身は即位されることはありませんでしたが、そのお子は光仁天皇で、この天皇は京都に都を遷された桓武天皇の父君です。
そして桓武天皇の皇女布勢内親王のご領地に当地は指定されていました。
志貴皇子のひ孫の内親王です。
なにがしかご祖先のご縁があったことがうかがわれます。
下の系図の太字の方が垂水神社と縁のある方です。

 |ー孝徳天皇
 |ー皇極・斉明天皇−天智天皇志貴皇子ー光仁天皇ー桓武天皇ー布勢内親王



〜最後に〜
下の左の写真はは明治時代の瀧です。
石の間を走っています。
江戸時代の燈籠が当社にありますが、この水で新田開発をした記念に奉納されています。
明治よりずっと以前、飛鳥時代の水量はどれほどだったかと想像されます。
右の写真は現在です。
いつまでも守り伝えたいものです。        


約70年前               現在
 

 ←約100年前   現在→   

垂水神社1360年の歴史と広大な鎮守の森、そして万葉集に詠われた垂水の滝

〒564-0062
吹田市垂水町1−24−6
TEL 06-6384-1526



垂水神社のfacebook