本文へスキップ
1360年の歴史と広大な鎮守の森、そして万葉集に詠われた垂水の滝。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.06-6384-1526

〒564-0062 吹田市垂水町1-24-6

古い写真に見る神社Old picture

@本殿と拝殿(明治40年頃)

施設写真

明治40年頃の本殿と拝殿です。
手水舎が見えます。今は石段下にありますが、この頃は、石段の上にあったことがわかります。本殿と拝殿の間の弊殿は建物がなく、渡し板のような形になっていました。江戸時代の建物ですので、明治時代には何度か屋根替えや改築を行っています。


A本殿と拝殿(大正時代)

機器写真 

大正時代の本殿と拝殿です。

大正2年と6年にかなり大がかりに修繕しました。手水舎が石段下に移築され、拝殿には欄干が増築されて間口が広くなりました。


B拝殿(明治40年頃)

施設写真
明治時代の拝殿です

@と同時期です。拝殿左側の神饌所は、現在も倉庫として残っています。また狛犬も拝殿前に今も変わらず鎮座しています。着物姿の子どもたちが写っています。明治12年の記録には小学校の生徒数男子42名 女子19名とあります。


C拝殿(大正時代)

機器写真

施設写真

大正時代の拝殿です。



Aと同時期です。Bに比べて構えが大きくなっています。狛犬にはよだれかけがつけられています。信者の方が奉納される習わしは今も変わっていません。

D拝殿(現代)

施設写真

現代の拝殿です。

昭和49年に造営されました。屋根が瓦から銅板になりました。多くの奉賛者の名前が玉垣に刻印され、境内を囲んでいます。


E一の鳥居(明治時代)楠明神社

機器写真

施設写真明治時代の一の鳥居です。





参道入り口右手にお茶屋がありました。この前の道が、吹田と豊中を結ぶ道だったので、そこを通る人やお参りの人が立ち寄っていました。うっそうとした松の木が茂り、左右は水田でした。
機器写真



現在の一の鳥居です。住宅が迫り、松の木が小さくなりました。







F垂水の滝(明治時代)

施設写真

機器写真
 
垂水の滝です

千里丘陵の開発がされていなかったので、ほとばしるように水が落ちています。近隣一円の水田に水を送っていました。


G高樋のあと

機器写真

高樋址です。

孝徳天皇の御代に、高樋をかけて水を難波宮に送った址が、明治時代まではありました。




H楠社と小滝

施設写真

楠社と小滝です。 

御旅所から遷座された楠社です。明治初期に神社でお祭するようになりました。小滝のすぐ脇にあります。


I社務所

機器写真

明治時代から昭和40年代までありました。水道がなく、滝の水と井戸を使用していました。総代会議に参加される総代さんが、広芝から田んぼのあぜ道を通って提灯を持って歩いてこらていたと聞きます。


J明治42年境内図

明治時代に刊行された案内図です。基本的な形は変わっていませんが、石段や鳥居などに若干の違いがあります。説明書きには、滝の水が甘味であること、浴する人が多いことが書かれています。





垂水神社1360年の歴史と広大な鎮守の森、そして万葉集に詠われた垂水の滝

〒564-0062
吹田市垂水町1−24−6
TEL 06-6384-1526



垂水神社のfacebook